

特別な赤「ソウルレッド・プレミアム・メタリック」②
①からの続きで・・・ CX-5の鈑金塗装です。 今回は保険ではなく自費でのご依頼です。 懐事情を考慮しての修理となり、塗装の際に脱着するドアのモール関係もお客様のほうで すでに外してきてありました。 色は「ソウルレッド・プレミアム・メタリック」 特別な赤 (色の説明は①の方を) またまた左Rドアとクォータパネルの損傷修理です。 鈑金修理でもっとも多い箇所です。 ガリガリっとやってます。タッチペンで応急処置してある状態で入庫しました まずお客様がご自分で塗られたタッチペン塗料をキレイに除去してから、 サンダーで塗膜を研磨していきます。 キズは無くなりましたが、所々凸凹があります。 鈑金作業に入ります。 高いところはハンマーで叩き、低いところはスタッド溶接機でワッシャーを溶植して 外から引っ張り出します。 細かな凸凹は、ポリパテを薄く塗布➡研磨して修正していきます。 脱脂後、2液タイプのサフェーサーを塗布します。 「ソウルレッド」調色作業です。 調色した色をテストピースに塗装し、現車と比べながら合わせていきます。 ベースコートの後に塗装するカラー


特別な赤「ソウルレッド・プレミアム・メタリック」①
今回の修理車両はマツダの「CX-5」 の 赤・・・ 最近、赤多いなあ。。。[if lt IE 9]>
<![endif][if IE 7]><link href="http://www.carsensor.net/contents/media/css/ie7.css" rel="stylesheet" type="text/css" /><![endif][if IE 8]><link href="http://www.carsensor.net/contents/media/css/ie8.css" rel="stylesheet" type="text/css" /><![endif][if lt IE 9]><![endif] [if lte IE 6]>
<![endif] しかーし 今回は特別な赤... マツダの「ソウルレッド・プレミアム・メタリック」です。 StartFragmentこの色はロードスター、CX-3、デミオ、アクセラ、CX-5、アテンザの6車種に設定されおり、 広島東洋カープのヘルメットにも、このソウルレッドをイ


硬!
店主の残業 今日は息子ではなく、お客様(先輩)のガットを張ります。 ガットには大きく分けて3つ種類があります 引用しますと... StartFragment ナイロンガット(シンセティックガット) ナイロンガットには、モノフィラメントとマルチフィラメントという2種類の構造があります。モノフィラメントは1本の太い繊維の芯が中に入っており、反発性と耐久性にすぐれ、値段も低価格。一方、マルチフィラメントはたくさんの細い繊維を束にした芯が入っていて、値段はモノフィラメントより高めですが、弾力性があり柔軟です。また、ナチュラルガットに近い感覚で打つことができます。 ポリエステルガット 強くボールを打つためガットが切れやすい、ハードヒッターのプロ選手たちに人気があるのがポリエステル。耐久性にすぐれていますが、緩みやすいという欠点があります。また、ポリエステルはとても硬いので、肘に負担をかけたくない人などにはあまりおすすめできません。 ナチュラルガット(シープガット) 全てにすぐれた使いやすいガットです。多くのプロ選手も使用していますが、価格が高く、やや切れや


プリウスαの鈑金、塗装
Fバンパー、左Fドア、左Rドア、左クォータパネル、左ロッカーモールディングの 鈑金塗装修理です。 塗膜を削り、スタッド溶接機を使い凹みを引っ張り、叩いたりしながら鈑金して していきます。 鈑金後、パテを塗布して、細かなひずみを直していきます。 2液タイプのサフェーサーを塗装し、鈑金した部分をシールします。 塗装する部位以外に塗装が付着しないようにマスキング作業します。 今回塗装する色トヨタ3R3(赤系のパール)のように、とまりの悪い色は、 まず近似色を下に塗り、最終段階で調色した配合色を塗ります。 色がとまっているか(サフェーサが透けて見えないか)、ムラがないかなどを いろいろな角度から高演色ライトで確認しながら塗装していきます。 クリアを捨て吹きも含め3回塗装します。 塗装後、加熱乾燥させ 塗装が完全硬化してから磨き作業に入ります。 塗装の工程が終わると、取り外した部品を取付け、車内清掃、ボディ洗車し納車となります。 ありがとうございました!


ボートの塗装
やれと言われれば・・・ やりましょう! (-。-)y-゜゜゜ ...なんでも? (゚д゚)! 中古の競技用ボートを再生します。 ボートのレストアみたいなもんですな。 でかいし、長...い... 二人がかりで削ったり、パテ塗ったり、ひっくり返したり... パテ塗って、せっせと削るのは車と一緒ですが、 いつもと勝手が違いますー そこら中にキズやFRP処理後の巣穴があります Σ( ̄  ̄lll) 全部拾います。 サフェーサを塗布し、乾燥後800番のペーパで水研ぎして表面の 肌を均一に落としていきます。 二人で両端から... よーいドン!てな感じで... うそです(笑) お客様ご希望の色を作ります。 通常、車であれば配合表がありますが、当然今回はない為 「この色で」と持ってきたものを見本に、あれやこれやと調合して作ります。 座席?の中以外は、調色した色を塗り... 黒のラインを塗装します。 黄色と黒のツートンカラーです♪ 持ち主、阪神タイガースファン? ではありません(笑) 有名なボートチームのカラーリング? らしいです。 少しでも水の抵抗を少なくする為、


照明(ライト)いろいろ
すっかり初老に入った店主 いろいろなものが見えにくくなってきました(-_-;) なぜトランプは大統領になれたのか?・・・ いや そうゆうことではなく... そんなわけで最近 照明に目がない店主 こんな照明や あんな照明 そしてこんな照明も 持ってます 他にもいろいろ・・・(〃▽〃) そして今回 先月、板金塗装の展示会マルテー祭で購入したこれ 嵯峨電機の高演色LEDストロングライト 太陽光に近く「調色、塗装、磨きの各種チェック作業に最適です」 とのこと。 別メーカの充電式のコードレスタイプの高演色ライトは持っていますが、 光が強い為、使用中すぐに充電が無くたってしまうので今回AC100Vタイプを購入しました。 ポートメッセ名古屋の広ーい展示場でも どーしても先に照明コーナーに足が向いてしまう... 虫か 俺は ツイてるヨ!


トルクスレンチ
輸入車でよく使用されている六角や星形のいわゆるトルクスネジ。 昨年末、材料屋さんと同行できた業者(営業)から 「今後、日本車も徐々にトルクスネジに代わってきますから...」と、 トルクスレンチセットの売り込み。 しかも今ならこのお値段で... 需要が出てからでは高くなります... なーんてなことを言われ・・・ ハイ 買いました。 そんで... そんで... いつ来るの? バリバリ使う時ー (-_-) ツイてるヨ!